太陽熱温水器
太陽熱をより簡単に、より効率良く集熱!
CO2の発生がないクリーンな太陽エネルギーで、地球温暖化を防止します。
燃料代0円!
|
|||
※ガス給湯器+太陽熱温水器もガス料金の節約になります。
補助金がでます!設置コストが安くなります。詳しくは、お住まいの自治体ホームページをご覧ください。
|
エコワイターが、年間必要熱量のほぼ1/2を集熱。ホットな暮らしと家計をラクラク応援します。 |
|
|
|
|
杉の木に換算して37本分の※2のCO2削減効果があります。
※ SW1-231の場合
※1 灯油換算
※2 杉の木1本あたりのCO2吸収量は、1年で平均して約14kgとしています。
(「地球温暖化防止のための緑の吸収源対策」環境省/林野庁より試算)
|
集熱部の上部に貯湯部が接続され、水栓より高い位置の屋根上に設置します。貯湯タンクに給水された水は下部の集熱部へ流れ込み、太陽熱で温められ比重が軽くなり、貯湯タンクへ戻りお湯が蓄えられます。この循環は動力を使わずに行われるため、自然循環形太陽熱温水器と呼ばれています。 |
![]() |
|
SW1型の採湯方式は、タンク内の湯面に合わせて採湯口が上下する"フロート方式"になっており、いつでも一番熱いお湯を取り出すことができます。 |
![]() |
|
|
自然循環タイプ:SW1-231、311、231L、211L、311L、211LD

エコワイターの設置で大切なのは、取付け角度と方位です。年間を通して集熱量が最高になるのは、真南で取り付け角度が約30度で日当たりが良い場所です。角度が少ないときや、方位が真南でない場合には沸き上がりが悪くなります。 |
![]() |
|
給湯栓と太陽熱温水器との落差は、最低でも2~3m必要です。これ以下だとお湯の出が悪くなります。シャワーと太陽熱温水器との落差は、最低でも3~4m必要です。これ以下だとシャワーの勢いが悪くなります。(水道直結タイプ「SW1-211LD」を除く) 台風のシーズンには、常にタンクの中を水で一杯にし、地震のあとは、ステンレス線のゆるみ、はずれを点検してください。また、年に一度は忘れずに点検しましょう。 |
![]() |
プロの目で、お客様の設置場所やライフスタイルに合った、
最適な機種をご提案いたします。
| ソーラーシステム振興協会 中国地域表彰店 お気軽にお問い合わせください。 | |
|---|---|
| 086-222-3353 | ![]() |
| 受付時間 [平日]9:00~18:00 時間外でも転送電話にて対応いたしております |
|
















